不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸について
油には、不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の2種類があるのをご存知ですか??
不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸、それは身体に”良い油”と”悪い油”です。
”良い油”と”悪い油”のことを知って、毎日の生活に取り入れましょう。
飽和脂肪酸 | 常温で個体になる油です。 (バターや肉、乳製品、ラード、ココナッツオイルなど) 摂取しすぎると身体に悪い! 身体を動かすエネルギー源になったりしますが、過剰に摂取しすぎると 中性脂肪や悪玉コレステロールなどを増やしてしまい、血液がドロドロになってしまう恐れがあります。 生活習慣病や動脈硬化の原因になりますので、なるべく控えるようにしましょう。 |
---|---|
不飽和脂肪酸 | 常温で液体になる油です。 (植物油、魚介類など) 身体に良いとされる油! 植物の種子から取れたり、青魚などに含まれる油で、血中の悪玉コレステロールなどを減らして血栓になるのを防ぎます。 |
不飽和脂肪の種類
不飽和脂肪酸のうち、二重結合を1つ持つ物質を「一価不飽和脂肪酸」、2つ以上もつ物質を「多価不飽和脂肪酸」と言います。
多価不飽和脂肪酸の中でも鎖状に結合している炭素のうち、3個目の炭素に二重結合があるものをオメガ3「n-3系脂肪酸」、6個目の炭素に二重結合があるものをオメガ6「n-6系脂肪酸」と言います。
「不飽和脂肪酸」は、さらに炭素の二重結合のまわりの構造の違いにより「シス型」と「トランス型」の2種類に分けられます。
と、このように不飽和脂肪酸の中でも”体に良い油”と”摂りすぎに注意しないといけない油”に分類されますので、もう少し掘り下げてみていってみましょう。
体に良い油と悪い油

- 『オメガ3系』(多価不飽和脂肪酸)
- 『オメガ6系』(多価不飽和脂肪酸)
- 『オメガ9系』(一価不飽和脂肪酸)
- 『トランス脂肪酸』
美肌効果で特に有名ですが、悪玉コレステロールを減らしてくれるなど生活習慣病の予防にも良いと言われています。
その他にも、アルツハイマー予防・中性脂肪の溶解・血液をサラサラにして血栓を予防・血圧・血糖値を下げる・関節痛の軽減・毒素の排除・アレルギー軽減・
などさまざまな効果があります。
☆オメガ3脂肪酸は体内で作ることができない必須脂肪酸になっているので、積極的に摂取していきましょう。
オメガ6の代表的な脂肪酸のリノール酸は、摂り過ぎてしまうと動脈硬化を進めたり、アトピーや花粉症などのアレルギー過剰反応の原因になったり、ガン発症の要因になってしまうと言われています。摂取は適度な量に留めましょう。
しかし一方で、γ‐リノレン酸は血圧を安定させたり、血糖値や悪玉コレステロールなどの数値を下げたりと身体によい効果もあるので、適度な摂取は体にも必要なようです。
悪玉コレステロールを減らしてくれるので、動脈硬化などの予防効果があります。
抗酸化作用が非常に高く、カルシウムや鉄分、ビタミンなど身体に必要な栄養成分が豊富に含まれています。
酸化に強く、熱にも強いので料理油として利用するのがおすすめです。
通常液体である植物油を半固形・固形へ変換するために、水素加工を行うことによって人工的に製造されたものです。
このトランス脂肪酸はとても有害で国内外でも危険な油として注目されています。
身体の細胞の細胞膜に入り込み、細胞膜をもろくさせたり
悪玉コレステロールや動脈硬化・心臓疾患・認知症・抗うつ・ガン・不妊、
アレルギー・アトピーなどの要因となるようです。
マーガリンはゴキブリやネズミも食べない食品・・・。
構造もプラスチックに似ていてとても危険です。
スナック菓子や冷凍食品、ファストフード、ドーナツなどにも使用されているので食べ過ぎには注意しましょう。
このように、油でも”身体に良い油””身体に悪い油”が存在することがわかります。
身体に悪いということは、肌にも悪いと言えますよね!!
健康的にも美肌・老化防止(アンチエイジング)のためにも身体によい油を積極的に摂取していくようにしましょう!
昔から、お肌は内臓をうつす鏡と言われています。
美肌を作るために”化粧品に高いお金を使う”だけではなく、
身体の中からも美しくなるように良い油にもこだわってみては如何でしょうか (^^)
作物も水や栄養にこだわると美味しいものが出来ますよね♪
油の理想的な摂取バランス&割合

今の時代、現代人の食生活が欧米化したこともあり、
昔と比べると一般の油(オメガ6系)を知らず知らず過剰に摂取しています。
オメガ6系の油も人間にとっては大事な必須脂肪酸になるので
まったく摂ってはダメ!!ということではないのですが、バランスが大事になってきます。
このバランスが崩れてしまうと、
アトピーや喘息・アレルギーなどを発症する要因となってしまいます。
オメガ3:オメガ6=1:4が理想的と言われていますが、
現代のほとんどの人は1:10(ひどい場合は1:40)位の割合になってしまい、
バランスが非常に崩れてしまっています!!
油の摂取を理想の比率に改善することによって、
身体で起こっている不調を改善する近道になります。
ですので美月(みづき)は、料理をするときにはオメガ9系のオリーブオイルを使用するなどして、オメガ6の摂取を減らしつつ、亜麻仁油でオメガ3を積極的に摂取するように工夫していますよ~!
油の特徴や最適な割合などを知り、毎日の健康生活に是非役立ててみて下さいね!