目次
コントロールカラーとは

あなたの肌に足りない色味をプラスしたり、肌悩みの補正や透明感をアップしてくれたりと
理想の肌に近づけてくれてくれる下地のことを言います。
では、具体的にどんな効果があるかといいますと、
- 肌の悩みをカバー(シミやそばかすを薄くしてくれます)
- 透明感を出す
- 肌の色味を均一にする
- 肌の色を明るくする
- くすみや赤みを抑える
- 艶を出す
など、様々な効果を得ることができます!
そんなコントロールカラーですが、色々なカラー&タイプが発売されています。
化粧下地にカラーを混ぜてあったり、部分的に使用するコントロールカラーなど
色んな商品が販売されていますよね。
でも実際色んなカラーがありすぎで、どれを選んでいいのかいまいちよく分かりません・・・
そこで今回は悩み別に、お勧めカラーを紹介していきたいと思います。
肌悩み別おすすめカラー
クマ・シミ・そばかす・色ムラ・くすみが気になる方
・・・イエロー系

日本人に一番なじむのがイエロー系のコントロールカラーです。肌を明るくし、健康的な肌に仕上がります。
万能なカラーなので迷ったらイエローを購入するのがおすすめ♪
万能なカラーなので迷ったらイエローを購入するのがおすすめ♪
顔色が悪い・青白く不健康な肌にみられる方・・・ピンク系

もともと顔色が悪かったりする方にはピンク系がおすすめ。血色をよくしてくれ、どよんとした肌をパっと明るくしてくれます。
赤ら顔・にきび跡が気になる方・・・グリーン系

グリーン系は全体的に塗ってしまうと逆に血色が悪く見えてしまうので、赤ら顔やにきび跡など、気になるところに部分的に塗りましょう。
肌の色を均一にしてくれます。
肌の色を均一にしてくれます。
顔の赤み・黄ぐすみをカバー・透明感アップ・・・ブルー系

ブルー系は黄ぐすみを払い、透明感を出して陶器のようなツルンとした肌の仕上がりにしたい方にお勧め。
グリーン系と同じで、全体的に塗ってしまうと血色が悪くなり顔が大きく見えてしまうので部分的に使用しましょう。
グリーン系と同じで、全体的に塗ってしまうと血色が悪くなり顔が大きく見えてしまうので部分的に使用しましょう。
透明感&血色アップ・華やかでエレガントな印象を与える・美白・・・パープル系

ブルーよりも華やかな透明感で、ピンクのような血色もプラスされているのがパープルのコントロールカラーです。
透明感も欲しいけど血色もよくしたいかたにお勧め。ハイライトとしても使用できます。
透明感も欲しいけど血色もよくしたいかたにお勧め。ハイライトとしても使用できます。
茶ぐすみ・クマ・たるみ・・・オレンジ系

目元の茶ぐずみやクマに最適!ほうれい線や目の下の陰になる部分などに塗ると明るくみえます。
こちらも部分的に使用しましょう。
こちらも部分的に使用しましょう。
自分の肌にあったコントロールカラーを選び、上手に使って理想の肌を手に入れましょう☆
コントロールカラーと化粧下地の違いとは?!

コントロールカラーも化粧下地と言えば化粧下地なんですが、
微妙な違いがあることをご存じですか???
- 化粧下地とは、美容液や日焼け止めの効果が入っていて肌を保護してくれる役割があります。紫外線やホコリ・乾燥などから肌を守りながらファンデーションの伸びやノリをよくし、綺麗な肌に仕上げます。それにファンデーションを落ちにくくする効果も!
化粧下地とは
コントロールカラーとは
- 化粧下地の役目もしてはいるのですが、基本的には肌の色を均一にしたり、くすみを抑えたりと肌の色を調節する役割をしています。
肌トラブルがない方は化粧下地だけで十分でしょうが、肌に悩みを抱えているのならば
コントロールカラーを併用して使うと良いですね (^-^)
コントロールカラーと化粧下地の使用ステップ
- まず洗顔・化粧水などのスキンケアをする
- スキンケア後日焼け止めを顔全体につける
- 化粧下地を塗る
- 部分用のコントロールカラーを使用する場合は化粧下地の後に塗りましょう
- ファンデーションを塗る
コンシーラーを使用する場合は、リキッドかパウダーで順番が変わります。
リキッドファンデーションの場合は後に塗り、パウダーファンデーションの場合は前に塗りましょう。