SPFとPAの意味は?日焼け止めを使い分けよう!

眩しい日差し

SPFとPAの違いをきちんと理解できていますか?

QA

日焼け止めには「SPF」と「PA」という表記がされていますが、
皆さんどういう意味かご存知ですか?

「数値が高い方が紫外線対策バッチリでしょ??」
と思って毎日一番数値の高いSPF50を塗っておけばいいのかと
思う方がいるかもしれませんがそれは間違いです。

数値が高いほど肌への負担が強くなってしまうので、
その日その日のライフスタイルや季節によって上手に使い分けましょう。

下記で”SPFの数値の目安”として日焼け止めの使い分け
をご紹介していますので、是非ご覧になってください。

SPFとは??

日焼けのサンバーン

SPFとはSun Pritection Factorの略で、「サンバーン」といって(肌が赤くなってヒリヒリすること)の原因とされているUV-Bを防ぐ効果を表す指数になっています。

SPFは2~50までの数字で表してあり、数値が高い程効果も高くなるのはご存知ですよね!!

SPFの数値では50が上限で、50以上の効果があっても50(50+)としか表示できないようになっています。

通常、私たち成人が例えば真夏日の炎天下に立っていた場合、紫外線を浴び続けると個人差は勿論ありますが約20分程でサンバーン(肌が赤くヒリヒリする)になってしまうと言われています。

そこにSPF2を炎天下に立つ前に塗っていたと仮定すると、
20分(通常のサンバーンまでの時間)×2(SPFの数値)=40になり、
約40分にサンバーンまでの時間を引き延ばすことができるようになるのです。

SPF20の日焼け止めならば、20分×SPF20=400分となり、約6時間40分になります。

SPFが30なら30倍、50なら50倍に、肌を赤くヒリヒリし始めるまでの時間を延長することができるという訳です。

SPFの数値の目安

では具体的に、どういったときにどの数値の日焼け止めを使うといいか説明します。

  • SPF10~20・・・・・
  • 通勤や通学、お散歩など短時間での外出。通常の家事(洗濯・買い物)。

  • SPF30・・・・・・・
  • 屋外のスポーツやレジャー。

  • SPF30~40・・・・・
  • 炎天下でのスポーツやレジャー。

  • SPF50~50+・・・・
  • 非常に強い紫外線の場所へのお出かけ(海・山・屋外でのスポーツ)。
    炎天下の長時間の外出。

こちらを覚えてもらって、是非参考にして下さい。

PAとは?

日焼けのサンタン

PAとはProtection Grade of UVA の略になっていて、
「サンタン」(肌が黒くなること)の原因になってしまう
UV-A
を防ぐ効果を表す指数になっています。

サンバーンに続いて今度はサンタンって言葉が出てきましたね!!

日焼けした後って赤くヒリヒリして、そのあと肌が黒くなっていきますからね・・・
UV-AとUV-Bでは、肌にそれぞれ違う作用を起こさせていたんですね。

日焼け止めにはPA『+』『++』『+++』と3段階で表示されており、
プラスが多いほど肌が黒くなってしまう原因になる、UV-Aをカットする効果が高いということになります。

2013年1月からは、プラスが4つある『++++』も新たに加えられました!
最近では『++++』の商品もよく見かけるようになりましたよね!

PAの強さと効果

PA+肌が黒くなる現象を2~4倍に伸ばすとされる
(通勤や通学などの短時間の外出におすすめ)
PA++肌が黒くなる現象を4~8倍に伸ばすとされる
(日常の家事(買い物・洗濯)やお散歩程度におすすめ)
PA+++肌が黒くなる現象を8倍以上に伸ばすとされる
(海や山、屋外のスポーツなど長時間の外出におすすめ)
PA++++肌が黒くなる現象を16倍以上に伸ばすとされる
(非常に強い紫外線の場所へのお出かけや、炎天下での長時間の外出などにおすすめ。ゴルフやマリンスポーツ、高山や海におすすめ)

PAとSPFを熟知して、日焼けに負けない素肌を作りましょう!!

私の場合は参考までに、短時間の外出や一日外出しない場合(部屋にいる場合)でも
SPF30+++を使い、長時間の外出や短時間の外出でも真夏だったり
日差しが強い場合はSPF50++++を使用するようにしています。

皆さんもPAとSPFの意味をを熟知して、上手に日焼け止めを使っていきましょうね!!


あの商品この商品、気になる評判を徹底体験
口コミ体験談ランキング

アンチエイジングと美肌にこだわった管理人が独断で決定するランキング笑。肌ハリ・美白・シミくすみ・しわ・敏感肌・オールインワンなどジャンル毎の口コミ評判をランキング形式に!